見本毛ばりと防虫
毛ばりはいろいろ巻いてみましたが、しばらくすると巻く手順などすっかり忘れてしまい、思い出すまで2、3本無駄にすることが多くなりました、それで、今まで巻いて評判の良かった物で見本を作ることにしました。
ホームセンターに小さなプラスチックケースがありましたので、それに入れようと思います。
毛ばりを差し込むのに都合の良いゴム版の手頃な物も見つけました、接着テープが付いています。
必要な大きさにカットして、毛ばりを差し込む溝をカッターで入れて出来上がりです。
_convert_2015112s.jpg)
こうしてみると、ちょっとした飾り物にも良いですね、写真では良く写りませんでしたがもっと透明ですので、自分の部屋の机の前にでも吊り下げて置けば、いつも溪の雰囲気を味わうことが出来ます、しかし、ツリキチでないと猫に小判ですが・・・。
これは、今までに巻いたものですが、さらに改良を加えて楽しみたいと思います。
_convert_2015112s.jpg)
沢山残ってしまった為か、最近は全く巻く気になりません、やっぱり歳のせいですかね。
とは言っても、春の訪れを感じるようになれば、その気になるかもしれませんので、羽の整理をしました、自分で使うのはほとんど野鳥の羽ですが、店から小型の毛ばりの要望もある為、コックネックやサドルも用意してはありますが、市販の羽はそれなりに防虫対策はしてありますので安心ですが、野鳥の羽は危ないので整理しながら防虫剤を入れて保管することにしました。
これは、すぐ巻ける状態に整理してあるものです、右上はスズメ、あとはキジの羽です、左真ん中はメスキジですが、貴重ですのであまり出してありません。
_convert_2015112s.jpg)
ビニール袋は大ざっぱに仕分けしたものですが、これだけあっても気に入ったものは少ないものです、蓋つきの大きな缶に防虫剤を入れてヤル気になるまで保管しておきます。
_convert_2015112s.jpg)
_convert_2015112s.jpg)
ホームセンターに小さなプラスチックケースがありましたので、それに入れようと思います。
毛ばりを差し込むのに都合の良いゴム版の手頃な物も見つけました、接着テープが付いています。
必要な大きさにカットして、毛ばりを差し込む溝をカッターで入れて出来上がりです。
_convert_2015112s.jpg)
こうしてみると、ちょっとした飾り物にも良いですね、写真では良く写りませんでしたがもっと透明ですので、自分の部屋の机の前にでも吊り下げて置けば、いつも溪の雰囲気を味わうことが出来ます、しかし、ツリキチでないと猫に小判ですが・・・。
これは、今までに巻いたものですが、さらに改良を加えて楽しみたいと思います。
_convert_2015112s.jpg)
沢山残ってしまった為か、最近は全く巻く気になりません、やっぱり歳のせいですかね。
とは言っても、春の訪れを感じるようになれば、その気になるかもしれませんので、羽の整理をしました、自分で使うのはほとんど野鳥の羽ですが、店から小型の毛ばりの要望もある為、コックネックやサドルも用意してはありますが、市販の羽はそれなりに防虫対策はしてありますので安心ですが、野鳥の羽は危ないので整理しながら防虫剤を入れて保管することにしました。
これは、すぐ巻ける状態に整理してあるものです、右上はスズメ、あとはキジの羽です、左真ん中はメスキジですが、貴重ですのであまり出してありません。
_convert_2015112s.jpg)
ビニール袋は大ざっぱに仕分けしたものですが、これだけあっても気に入ったものは少ないものです、蓋つきの大きな缶に防虫剤を入れてヤル気になるまで保管しておきます。
_convert_2015112s.jpg)
_convert_2015112s.jpg)