カケスの羽の毛ばり
テンカラ毛ばりに興味がある方、お待たせしました!
以前、川岸で拾ったカケスの羽の事を記事に書きましたが、巻いた毛ばりが見たいとのお話がありましたので、私の「爺さん毛ばり」風に巻いてみました。
ブルーの色は「空飛ぶ宝石」と言われるカワセミの羽の色に似ていてきれいですね。
写真は少し演出してありますが、神秘的な毛ばりに巻けました。
_convert_20170623131344s.jpg)
なかなか毛ばりに調度よい羽が無いですね、この羽、外弁に模様があるものが多いので、内弁の部分を取り除き、羽軸を硬いもので潰して使いました。
_convert_20170622144127s.jpg)
_convert_20170622144149s.jpg)
鍼はハックル径が大きくなりますので袖の長めの#12を使いました。
巻き方は以前何回もUPしていますので省略します、右は羽軸に対して両側に模様があった物の羽の場合です。
きれいな模様の裏側は黒ですので、羽をひっくり返さないように巻く難しさがあります。
_convert_20170622144210s.jpg)
_convert_20170623124916s.jpg)
さらに大きな羽の場合は、羽軸が太いので、二つに切り開きます。
_convert_20170626120716s.jpg)
_convert_20170626120745s.jpg)
裏返して、羽軸の芯にある白いものをかき出しますと、羽軸が薄くなりますのでこれで巻くことが出来ます、このような羽の場合は羽の先端から巻くのがコツです。
_convert_20170626120809s.jpg)
_convert_20170626120837s.jpg)
こんな風に5本だけ巻きました、よろしかったらご意見をお聞かせください。
_convert_20170623124940s.jpg)
水の中では瞬間的には黒く見えるだけだと思います、特別良い毛ばりと言うではなくて、珍しい毛ばりとして眺めて楽しむ毛ばりかもしれませんね。
それから、先日、私のブログを見ていると言うかつての職場の後輩に会いましたら、小さな画像の時は見えにくいと言われました、当然、みんな知っていると思ったんですが、私の画像は画像上でクリックして頂ければ、さらに2段階で大きくなりますので参考にしてください。
クリックして頂ければ嬉しいです
コメントも出来ます
以前、川岸で拾ったカケスの羽の事を記事に書きましたが、巻いた毛ばりが見たいとのお話がありましたので、私の「爺さん毛ばり」風に巻いてみました。
ブルーの色は「空飛ぶ宝石」と言われるカワセミの羽の色に似ていてきれいですね。
写真は少し演出してありますが、神秘的な毛ばりに巻けました。
_convert_20170623131344s.jpg)
なかなか毛ばりに調度よい羽が無いですね、この羽、外弁に模様があるものが多いので、内弁の部分を取り除き、羽軸を硬いもので潰して使いました。
_convert_20170622144127s.jpg)
_convert_20170622144149s.jpg)
鍼はハックル径が大きくなりますので袖の長めの#12を使いました。
巻き方は以前何回もUPしていますので省略します、右は羽軸に対して両側に模様があった物の羽の場合です。
きれいな模様の裏側は黒ですので、羽をひっくり返さないように巻く難しさがあります。
_convert_20170622144210s.jpg)
_convert_20170623124916s.jpg)
さらに大きな羽の場合は、羽軸が太いので、二つに切り開きます。
_convert_20170626120716s.jpg)
_convert_20170626120745s.jpg)
裏返して、羽軸の芯にある白いものをかき出しますと、羽軸が薄くなりますのでこれで巻くことが出来ます、このような羽の場合は羽の先端から巻くのがコツです。
_convert_20170626120809s.jpg)
_convert_20170626120837s.jpg)
こんな風に5本だけ巻きました、よろしかったらご意見をお聞かせください。
_convert_20170623124940s.jpg)
水の中では瞬間的には黒く見えるだけだと思います、特別良い毛ばりと言うではなくて、珍しい毛ばりとして眺めて楽しむ毛ばりかもしれませんね。
それから、先日、私のブログを見ていると言うかつての職場の後輩に会いましたら、小さな画像の時は見えにくいと言われました、当然、みんな知っていると思ったんですが、私の画像は画像上でクリックして頂ければ、さらに2段階で大きくなりますので参考にしてください。
クリックして頂ければ嬉しいです
コメントも出来ます