タモの木を探す
木々の葉っぱも落ちて山の中は見通しが良くなりました。
この頃、タモに最適なネズミサシの木を探すには良い時期ですが、狩猟が解禁になっていますので注意が必要ですね、この木は、比較的松林のなかにポツンと生えていますが、厄介物の木ですのですんなりしたものは少ないですね。

以前から目を付けていた木です。
赤印の部分を利用します。
左右対称ではありますが、片方が少し細いですね。
でも、心配無いです、ベッカムの髪形みたいに頂上で合せ無くても、お爺さんのバーコード髪形のように片方の枝を大きく利用すればいいのです、そうです!真ん中で繋ぐ事ばかりを考えなくても横で繋いでも丸く出来ます。
早いうちに皮を剥きました、その方が剥きやすいです。
大まかに丸くして半年以上日陰で乾燥させます、節などにヒビが入らないようにガムテープなどで覆っておく事が大切です。
この写真は20年ほど前にタモを作り塗装をして乾燥している時の写真です、何とも形ばかりにこだわった味の無い形ですね、今見れば恥ずかしいです、もちろん仲間にあげて今はありませんが。
タモに関する記事は沢山あります、カテゴリ「釣り道具」をご覧ください。
記事内の画像はクリックで拡大します

にほんブログ村
ランキングは参加しておりません
この頃、タモに最適なネズミサシの木を探すには良い時期ですが、狩猟が解禁になっていますので注意が必要ですね、この木は、比較的松林のなかにポツンと生えていますが、厄介物の木ですのですんなりしたものは少ないですね。

以前から目を付けていた木です。



早いうちに皮を剥きました、その方が剥きやすいです。


タモに関する記事は沢山あります、カテゴリ「釣り道具」をご覧ください。
記事内の画像はクリックで拡大します

にほんブログ村
ランキングは参加しておりません