キツネノチャブクロ
ホコリタケが一般的な名前ですが、キツネノチャブクロというメルヘンチックな面白い名前で呼ばれている所もあって、私はこちらの名前が気に入っています、古くなると真ん中に穴があき、つつくと煙のような胞子を出します、ホコリタケの名前の由来でしょうね。
食べられるのは白色の時だけで、上部が黒くなってくれば駄目です、割ってみて中が白ければ良いですね。
_convert_201410s.jpg)
上部のぶつぶつを包丁の刃で横にこすり取り除きます、まるでマッシュルームです、以前、すまし汁にして食べてみました、1回食べただけですが、話のタネになりますので皆さんも試してみてはいかがでしょうか。
比較的山に近い草むらや道端に生えています。
_convert_201410s.jpg)
クリタケの遅いのもありました、これでは駄目ですね、キノコは調度良い時期に出あうのはなかなか難しいですね。
_convert_201410s.jpg)
このキノコはシモフリシメジです、こちらではクロンボと呼びますが、ホンシメジを超える美味しさだと言われていますが、最近はなかなか採れませんね。
_convert_201410s.jpg)
裏側はこんな状態です、10年ほど前にものすごく採れた年があって、ババとカッパを着てまで採りに行った事が懐かしいです。
_convert_201410s.jpg)
記事内の画像はクリックで拡大します

にほんブログ村
ランキングは参加しておりません。
食べられるのは白色の時だけで、上部が黒くなってくれば駄目です、割ってみて中が白ければ良いですね。
_convert_201410s.jpg)
上部のぶつぶつを包丁の刃で横にこすり取り除きます、まるでマッシュルームです、以前、すまし汁にして食べてみました、1回食べただけですが、話のタネになりますので皆さんも試してみてはいかがでしょうか。
比較的山に近い草むらや道端に生えています。
_convert_201410s.jpg)
クリタケの遅いのもありました、これでは駄目ですね、キノコは調度良い時期に出あうのはなかなか難しいですね。
_convert_201410s.jpg)
このキノコはシモフリシメジです、こちらではクロンボと呼びますが、ホンシメジを超える美味しさだと言われていますが、最近はなかなか採れませんね。
_convert_201410s.jpg)
裏側はこんな状態です、10年ほど前にものすごく採れた年があって、ババとカッパを着てまで採りに行った事が懐かしいです。
_convert_201410s.jpg)
記事内の画像はクリックで拡大します

にほんブログ村
ランキングは参加しておりません。