ハナイグチ出てましたよ!
「今年はキノコの出が悪いジ」「いや~遅れているだけズラ」…この頃、キノコ好きの人達から良くこんな会話が聞かれる。
確かに、時期からいえばもうとっくに出て良いはずだが。
開田高原の山ならもう10℃以下になった日もあるから、出るべきキノコは出ているんじゃないかとババと出かけてみた。
御嶽山にまずごあいさつ、やっぱり冠雪があった方が似合いますが、もうすぐでしょう。

いつもの山に期待を込めて登ってみました、しかし、コムソー(ボーズ)がほんの少しあったのみ。


せっかく来たのに、これでは駄目だ、雨が少ない年は川の近くにハナイグチが良くできる、川からの霧などで水分が取れるからだ、昔から何回もこういうことがあった事を思い出して川の近くに移動、川の事なら特に源流ならオテノモノだしホタルノケツ(明るい)だ。
ホラね!やっぱりあったでしょう。

この林だとハナイグチが見るからにありそうですね。

色も良いし、裏を見て下さい、まっ黄色で虫ひとつ入っていない。


すぐ隣は渓流、イワナ達も禁漁になってゆっくり楽しんでいるでしょう。

川の枯れ木にヌメリスギタケ1つ、秋らしいですね!

今日の収穫です、ハナイグチ(ジコボウー)が主ですが、シロヌメリイグチ(ジロジコー)、チャナメツムタケ、シロナメツムタケ、ナラタケ、オオツガタケ、キシメジ、クリタケ等。
ハナイグチ(ジコボー)は沢山でしたので、塩漬けにしました。

確かに、時期からいえばもうとっくに出て良いはずだが。
開田高原の山ならもう10℃以下になった日もあるから、出るべきキノコは出ているんじゃないかとババと出かけてみた。
御嶽山にまずごあいさつ、やっぱり冠雪があった方が似合いますが、もうすぐでしょう。

いつもの山に期待を込めて登ってみました、しかし、コムソー(ボーズ)がほんの少しあったのみ。


せっかく来たのに、これでは駄目だ、雨が少ない年は川の近くにハナイグチが良くできる、川からの霧などで水分が取れるからだ、昔から何回もこういうことがあった事を思い出して川の近くに移動、川の事なら特に源流ならオテノモノだしホタルノケツ(明るい)だ。
ホラね!やっぱりあったでしょう。

この林だとハナイグチが見るからにありそうですね。

色も良いし、裏を見て下さい、まっ黄色で虫ひとつ入っていない。


すぐ隣は渓流、イワナ達も禁漁になってゆっくり楽しんでいるでしょう。

川の枯れ木にヌメリスギタケ1つ、秋らしいですね!

今日の収穫です、ハナイグチ(ジコボウー)が主ですが、シロヌメリイグチ(ジロジコー)、チャナメツムタケ、シロナメツムタケ、ナラタケ、オオツガタケ、キシメジ、クリタケ等。
ハナイグチ(ジコボー)は沢山でしたので、塩漬けにしました。
