2015-09-13
家庭菜園
文字通り薄くひらたいマメです、春先、モロッコささげの支柱棚を作った時、少し棚を延長して隣に蒔いておいたものですが、これは豆として収穫します。
紫に白の模様があります。
_convert_2015s.jpg)
まだ、鞘が青いですが茶色くなったものから穫っていかないと、放置しておきますと右の写真のように芽が出てしまいます。
煮豆で美味しくいただけますよ。
_convert_2015s.jpg)
ナス 夏、下葉の枯れがひどくなってきましたので、思い切って剪定をし、追肥をしたナスが見事復活して成り始めました、秋ナスとしてこれから収穫できます。
ミニトマト 最近の長雨の影響で日光不足のためトマトが赤くなりません、しかも雨の影響で青いうちから割れてしまいます、雨よけハウスだと良いのですが、四方とも広い高原野菜畑で風当りがすごいので無理です。
_convert_2015s.jpg)
_convert_2015s.jpg)
おはようございます。
台風一過とは行かず蒸し暑いですね。
ペチャ豆は鞘のまま芽が出るのは驚きました。
ミニトマトは我が家でも青いままヒビが入ってもうダメそうです(汗)
それにしてもナスの切り戻しは上手い具合に行きましたね♪
秋のキノコとナスの油炒めは美味しですよね。
おはようございます。
長期保管できるタイプの豆と言うのも良いですね。
しかし、ぶら下がったままで芽まで出てしまうとは、ずいぶんと気の短い豆もあるものですね。
娘のミニトマトも活躍していますが、この所の長雨で裂果ばかりで、近々は購入トマトになってしまっています。
おはようございます。
全体的に野菜の出来は良くないですね、スーパーでも野菜が高いと聞いています。
毒キノコもナスと一緒に食べると当たらないなんて出鱈目な迷信がありましたが、ナスとキノコは昔から相性が良かった事の裏付けでしょうね。
おはようございます。
この雨で一番痛いのはミニトマトですね、時差栽培してこれからだというのに残念です、枝豆も豆で収穫することにします、節分の豆に使うくらいしか穫れないようですが(笑)
おはようございます。
ミニトマト、たくさん生っているのに青いうちから裂果とは残念ですね。
うちのナスも、テントウムシダマシにやられていましたが、ようやく復活してきました。
こんばんは。
こんな年は初めてですね、雨の後は割れることはありましたが青いものまで割れることはなかったのですが。
当方は今年はテントウムシダマシの発生はなかったです、いつもなら馬鈴薯がレースになりますがね。
こんにちわ。
秋茄子は嫁に何とかと言いますね。
我が家では挽き肉と炒めたものとシンプルな鰹節をかけた焼き茄子ですよ。
こんにちは。
なすは使い道が多いですね、私は何といっても揚げナスでしょうか、油は良くないとなかなか作ってくれないのが難点ですが。
今日は。
ペチャ豆、如何にも煮豆で美味しそうです。
今年の長雨にはまいりましたね。
トマトもそうでしょうが、イチジクが完熟しないうちに裂果してしまい、収穫しても甘味の少ないものばかりです。
この2~3日でようやくまともに獲れてきました。mabu
こんにちは。
長雨の被害は大きいですね、イチジクもそうなんですね、ようやく日照りが続きましたがもう遅い感じです。
キノコは沢山出始めましたよ! ですがハナイグチがまだですね、ハツタケなんかいいんじゃないですか?
ペチャ豆って言うんですか。
うちも同じような物を作ったような????
私の母親が種まきと収穫をしているのでよくわかりません。
私のうちもトマトはダメですね。
みんな割れてしまっています。
それに日照時間が短いためか赤くなりません。
ナスは処理しきれないほど採れています。
ナスの味噌炒めは大好物です。
ご飯といっしょに食べると美味しいです。
こんばんは。
豆は何かに絡めておけば育ちますからね、近所ではブドー園の周囲に作ってあるところもあります、トマトは駄目です虫も穴をあけて入りますしね、ナスは水が好きですので良いのかもしれません、晴れ間が続きましたので野菜もいくらか持ち直してくれれば良いのですが。