2016-02-06
渓流釣り
この時期は、やることが無いので昔のアルバムを出してみました。
30年以上も前のもので、当時は写真もフィルムの時代、そんなに沢山ありませんが、現役の頃、職場の釣りクラブの仲間との釣りが多かったですね、当時の職場は土曜日は半日、12時近くなるとソワソワ落ち着きませんでした。
当時はこんなスタイル、ヒップウエーダーで、竿は15尺が主流でした、カーボンが出始めたころですがまだ重かったですね、向こう岸を狙うには川の中まで入り込んでの釣りです。
自信満々のこのポーズ、聞きもしないのに講釈だけが先走り、釣れなければ魚が居ないを理由にし、釣り天狗の絶頂期です、釣りを楽しめばいいのに何匹釣ったを自慢する、今になってみれば何ともお恥ずかしい時期でした。
_convert_201602s.jpg)
そして、何といっても源流で焼いて食べるイワナ、遠火の強火、こんなおいしいイワナはなかなか食べられません、いつもビールが足りなくなりました。
わしゃ右端。
_convert_201602s.jpg)
そして、総会を兼ねたクラブのキャンプ、土曜日の午後、それぞれ手分けして食料(イワナ)を確保、翌日はまたそれぞれの場所に釣行、私はほとんど二日酔いで駄目でした・・・、どうしても好きなんです。
_convert_201602s.jpg)
おはようござます。
懐かしい写真ですね~。
そうです・そうです、もう少し・もう少しと進んで、ヒップウエーダーに浸水がいつもの失敗でした。
それにしても、焚火で串打ちして焼く渓魚の美味しかった事。
台所の魚グリルでも、屋外での炭火コンロでもあの美味しさは出ませんね。
おはようございます。
若い頃は川の流れなど全く怖くなく、良く上から水が入り込み1日中ガボガボ気持ちが悪かったですね、確かに焚火で焼くイワナは特別の味になります。
おはようございます。
今朝のこちらは曇り日で寒いですね。
確かに昔はポケットカメラなどが売られる様に成ってから渓流に持っていける様に成りましたよね♪
それにしても良い釣友が大勢いましたね♪
私は単独釣行でしたからこんな雰囲気味わった事が有りませんね(汗)
でも釣行の先々で知り合いが出来ましたね。
やはり昔の写真は懐かしさと共に当時を思い起こせますよね♪
おはようございました。
来週あたりから暖かくなる予報ですね、もうしばらくの辛抱です。
当時の職場には釣りクラブがありました、メンバーは10人以上はいたと思います、パジェロに乗っていて、お酒を飲めない仲間がいて良く乗せてもらい方々に行きました、農家の人が多かったですから親には大分恨まれたでしょうね。
おはようございます。
楽しそうです。
イワナが大きいですね。
遠火の強火のイワナ、おいしいと聞きますが、ガスしかたべたことありません。
若かりし頃の爺様ですね。
ビールがみな美味そうです。
チームワークが良くなり、職場も明るくなりますね。
今日は。
古き良き時代の思い出ですね。
仲間とワイワイやりながらのイワナはさぞ美味しかったでしょうね。
単独行の私は釣りの写真は一枚もありません。
そう言えば昔はヒップウェーダーでしたね。
竿も4.5mか4.9mのグラスファイバーが多く、今思えば本当に重い竿でした。mabu
こんにちは。
釣り行けば職場の事、仕事の事すべて吹っ飛びました、釣り仲間があちらこちらの職場にいましたので、対人関係も良好に保つことが出来ましたね、出世は出来るだけしないようにしていましたのでいつも窓際族でした、ハマちゃんそっくりです。
こんにちは。
退職してからはほとんど単独釣行でしたので自分の写真は無いですね、仲間の一人の家が奈良井ダムの建設により集落が湖底に沈みましたが上流部のこの家が残り別荘として使っていましたので、いつもここを使わさせていただいていました。
ここも、木曽谷から伊那谷に通じる権兵衛トンネルが開通し、釣り人も大勢入るようになりましたね。
こんにちは。
楽しいそうなお写真ですね。
単独ではなく、友人との釣行はまた違った楽しみ方ができますよね。
私は酒、たばこ両方とも嗜まないので、
飲み会の時はあまり楽しめないのですが、
釣りが絡めば楽しいかも?
確実に送迎係になりそうですが(笑)
昔の思い出は今考えると
良き時代でしたね
思い出は切りがあませんが
現在も親睦を図る友が
一番の宝に成ってます。
こんにちは。
お酒駄目なんですか?
釣り仲間に居れば大歓迎ですよ、釣りの休憩で飲むビールは最高ですが、帰りの事もあるので一人の時は飲めませんし、もっとももう歳で危ないですからその方が良いかもしれませんね。
こんにちは。
釣りお爺さんは釣りのお仲間がいらっしゃいますから良いですね、リタイア後はそれぞれの生活に入ってしまい、一緒に行く事もなくなりました、やっぱり仕事の合間に行くのは楽しみも多かったような気がします、いつでも行ける現在では楽しみも半減ですね。
すごい激流のところに立っていますね。
ちょっと油断したら流されそうです。
炭火で焼いているイワナはみんな良型ですね。
今はこれほど沢山取れないでしょう。
釣りもこういった時が面白いでしょう。
良き思い出ですね。
こんばんは。
若い頃は無茶をしましたね、イワナ焼いているところは多分開田高原の本谷の上流だと思います、ここは今はどうなっていますか10年以上行っていません。
懐かしさ満載の写真ですね。
時に昔の写真を肴に一杯呑むのも良いものですね。
時の流れを楽しむのも我が人生ですね。
思うように竹が割れなくて苦戦しています。少し乾燥してしまうと綺麗に割れないのでしょうか???^^;
こんばんは。
私は、蒸れなくていいので、今もこんな感じでヒップウエダーを愛用しています。
みんなで食べる串焼きは美味しそうでいいですね~
今年はカウントダウンはまだですか??
こんばんは。
素晴らしい仲間、魚、笑顔!
これほど幸せな時間はありませんね。
いつも単独釣行の私には羨ましい限りです。
おはようございます。
竹は青いうちに割って私はビニールで包んでいました、長くおきますとカビが来ますが・・・
まず、計算して最低限の長さに丸竹をカットします、竹の素性をみてナタで大まかに割ります、節を取って今度は両刃のナイフで2㎝幅位に割ります、そしてから肉の部分を取り除きますが、皮の方から2~3mmのところに刃を当て少しづつナイフの刃を左右にひねることで厚さを調整しながら割っていきます、後は出来るだけ皮の部分を薄くすることですね、乾きますと意外と厚いものです、横ヒゴは薄いほど良いので膝(モモ)の上に厚手のズックみたいなものを載せ、その上で竹にナイフの刃を当てヒゴを引く方法で薄くします。
おはようございます。
ヒップウエーダーは良いですね、山菜取りの時なんか車に乗せておきますと小渓流で釣りが出来ますね、簡単で蒸れなくていいですね、サイドバーが混んでいますので今年は外しました。
おはようございます。
30年以上も前の事ですので、職場の仲間です、今は単独が多いですね、このころは岩の上をピョンピョンと飛び移ったものですが、今では四足です(笑)
こんばんは。
写真から釣りキチっぷりがあふれ出ていますね(^_^)
河原で食べる塩焼きや最高ですね!
写真の頃は餌釣りのみだったんですか? テンカラはいつ頃から始められたんでしょう。
ハックル70さん
竹割のコツをありがとうございます。
初心に立ち返りこつこつ頑張ります^^;
おはようございます。
テンカラは子供の頃兄に教わってやっていましたが、目印(当時は鳥の羽)の動きで合わせる餌釣りに魅了され餌釣りに転向、20代はあまりやらなかったんですが、30代後半仕事にもストレスを感じる地位になった頃からまた始めました、クラブの釣り仲間は餌釣りだけですが、黒川で60匹テンカラで釣った時は大勢テンカラを始めましたね、家で毛ばり巻きの講習もしました、竿はサクラでした、今でもテンカラは十分の一位ですよ。