2016-04-13
渓流釣り
釣りの餌は年中ミミズの私は、畑に穴を掘って野菜のくずや藁など入れて育てています。
しかし、いざ出掛ける時には畑まで行って掘り出すのも大変ですので、家でもバケツで飼っています。
今日も畑から拾い出して来ました、箸などで一つ一つ拾い出すのは大変ですので、私はこんな方法でやっています。
まず、ミミズの居るゴミごと穴の外にかき上げます、そして、少し広げしばらくの間そのままにしておきますとミミズは明るさを嫌ってどんどん潜り、地表に固まってきます、居なくなった上のごみを穴に少しづつ戻していきますと最後にはものの見事に塊になって残ります。
今回は、地面が踏み固めてありましたのでしませんでしたが、ビニールの敷物を敷いてその上に乗せるとうまくいきます。
_convert_201604s.jpg)
_convert_201604s.jpg)
家で飼っているものは、蓋付きのバケツに細かな穴を空けたものに、腐葉土に果物のくずなど入れたものです。
ちょっと気持ちが悪いですね、ご安心してください!クリックしても500pxに抑えてあります。
_convert_201604s.jpg)
_convert_201604s.jpg)
家では2つの入れ物で飼っていますが、入れ物のまま外に置きますと、夏の暑さには弱いので1つは家の庭に埋けて飼っています、モグラが居ますのでどうしても入れ物に入れないとまずいのです。
持参するには、以前ご紹介した
こちらに入れたもので持参しますが、5日位はこれで持ちます。
_convert_201604s.jpg)
_convert_201604s.jpg)
「いつも餌はミミズですが他の餌は使わないのですか?」 と、聞かれることがあります、常識的に最高の餌は魚とともに川の中に棲息している川虫類でしょう、魚の卵などはイクラで代用出来ます、あとは空を舞っている物とか木から落ちて来るもので、ブドウ虫などはその部類に入るでしょう、土中の物と言えばミミズですが、濁った時に良いと言われるのも大雨で付近の土砂の中から流れ込むためでしょうね、ですから釣行時の時期や気象条件に合った餌を選ぶことが最高でしょう。
じゃあなぜミミズだけしか使わないのかという事になりますが。
一番の理由は無料で手軽に手に入ることですね、それに、餌によってはオモリも替えるなど仕掛けの修正が必要ですが、それが面倒なのです、いわゆるズクが無いと言うことになります。
そして、幸いにも木曽川、奈良井川水系は魚影も濃いので、ミミズだけでもほどほどに楽しむ事が出来る地理的な利点も大きいでしょう。
どうしても沢山釣らねばという事もないしね。
ですから、私はミミズさまさまなんです。
おはようございます。
昨日は寒かったですが今日は幾分か良いですね。
川虫は良い餌ですが採取に時間が掛かったり保管が難しいですよね。
その点ミミズはストック出来てやはり万能餌ですよね♪
と言ってもミミズ毛鉤はまだ巻いた事が有りませんね(笑)
段々暖かく成りますがお互いに気をつけて釣行しましょう♪
おはようございます。
凄い量のミミズですね~。
これだけ多くをストック・自給できるはミミズならではです。
そしてエサの種類も色々とウンチクはありますが、喰い自体に関しての川虫以外は極端な差は無いでしょうね・
言われるように、むしろ、使い慣れているかで好みが出ると思います。
喰って貰える場所に流して、喰って貰えて、上手く鍼が掛っての重要3点セットに、手返しの差や人からの視認性も効いてくるので、使い慣れは大事なんだと感じます。
今日は。
ミミズが一番簡単に手に入り使いやすいエサですね。
魚影の薄い当地では、解禁当初と増水時のみ使用ですが、いつ増水しても良い様に私も発泡スチロールの箱に二ケース飼っています。
いちいち一匹ずつ箸でつまんでいましたが、これは良い方法ですね。
いつも勉強になります。mabu
釣りエサは川虫が一番ですが
ミミズも大切ですね常時持参してます
虫が居なくなればミミズですが
その時期頃には渓魚も大きく成り
ミミズが一番です
私も少し自宅で壺に入れて飼ってます、
こんにちは。
気候が不安定の為か腰が痛くて、今、整骨院でマッサージを受けてきました、それでも釣りに行くと言うのだからキ印ですね(笑)
ミミズで釣れなければ魚がいないと思ってあきらめます、面倒なことは厭になってしまいました。
こんにちは。
おっしゃる通り、餌の使い方に慣れる事が大事ですね、ミミズでもポトンと落していきなり飛びつく事があります、理屈からすればミミズが空から落ちるわけではないのに、自分の好みの餌に拘ればいろいろな方法でも釣ることが出来る面白さがあります。
こんにちは。
ミミズは飼っておけますから重宝しています、幸いこちらでは魚影が濃いためかミミズだけでも十分楽しむ事が出来ます、若い頃は初期はイクラだとか盛期はヒラタだとか、濁ればミミズだとかいろいろ餌に気を使っていましたが、今は、ミミズで釣れなければ仕方ないと思う釣りになりました。
こんにちは。
今はコンビニでも釣り餌を売っていますので良いですが、以前は早く出掛ける時に餌に困りましたので、それから自宅で飼育するようになりました、ミミズだけでも十分楽しめますね。
こんにちわ。
王滝の帰りにウェーダーのまま中沢の東屋で帰り支度をしていますと 軽トラが止まり小柄なお爺さんが声を掛けに来ました。
夕方に正沢に入る為の餌捕りらしく さすがに地元だけあり川には詳しかったのですが
竿まで持ち出してきまして長々と話を聞かされ
帰宅時間は大幅オーバー。
時たま現れるこんな人
(支流だったら、あそこの淵にはいったか?あの川は入渓点はあそこが一番いいぞ)
気さくな親父で嫌な気はおきませんでしたし むしろ爽やかな気持ちで木曾路を後にしました。
私は元バスプロですが如何せん渓流は年配の方には敵わない。ミミズ増えましたね。
私も飼育していますけど中々太目が出来なくって。親父がまた転びました。良い時期がやってきますのに。涙です。
こんにちは。
すごい量のミミズですね。
数百匹は居るようです。私は近くに畑がありませんので釣具屋さんで購入し、余った文を自宅で飼ってます。以前のコメントで糠がカビると書きましたが、カビではありませんでした。ミミズの容器内では餌が腐敗しないのが不思議です。糠は他の餌に比べると減りが遅い気がしますが、実験継続中ですので、また報告します。
こんにちは。
良くそんな人がいますね、かと思えば挨拶してもここは俺の川だと言わんばかりににらみつける人、釣りって何のためにやるんだろうと思いますね、お父さん困りましたね、私も松本の一人暮らしの姉の件で呼び出しをされています。
こんにちは。
畑からは記事のような形で捕ってきて、家で飼いますがおっしゃる通りミミズの繁殖している容器は臭わないですね、手作りの新聞紙の粉に小糠を混ぜた記事を書きましたが、しばらくしたら変な臭いがして駄目かと思いましたがミミズを入れたら臭わなくなりました、やはり一番殖えるのは土に穴を掘って残飯を入れるのが最高ですね、モグラがいれば全く駄目ですが。
何度か飼育に挑戦したのですがいつも夏が越せなくて土に逃がしますが今日も庭の草刈りとちっちゃな畑を掘り起こしたりしましたが一匹もお目にかかれませんでした。
なんで直接放しても居ないのでしょうかね(^^)
器に入れても、埋めてもしばらくすると居なくなります。
ここ数年はチャレンジせずに冷蔵庫保管の範囲で結局買っている始末です^^;
友人との釣行は飼っているのを頂くのですが一人旅は購入です。(笑)
こんにちは。
畑にきれいに穴を掘って、残飯など入れれば増えるはずなんですが、モグラなどいれば別ですが、容器で飼う場合も野菜くずなど沢山上に載せて置かないと脱走します、特に雨の日は多いです、蓋をするなら完璧な物でないと雨の翌日大変なことになります。
沢山のミミズですね。
これだけいれば1年間は十分ですね。
人それぞれ釣り方がありますので、きっとハックルさんはミミズの釣り方になっているのでしょうね。
ミミズも1匹ずつ捕らなくても、うまくまとめる方法を見つけましたね。
私は本流釣りの大型ヤマメ狙いはミミズですが、源流はうまくいきません。
中々難しいです。
こんばんは。
ミミズには他の餌にない匂いでも魚を惹きつける優位性がありますよね。
先日木曽に行った時に寄ったコンビニで、どんな餌を売っているのかちょっと覗いてみたら、ミミズが500円もするんですね!
釣りの世界にも値上げの波が押し寄せてますね(>_<)
最近売っているミミズって昔ほど黄色い血が出なくなりましたが、種類が違うんでしょうかねー?
おはようございます。
確かにあまり天気の良い日はミミズは食いが悪いですが、今は毎日日曜日、ミミズに合う日だけ出掛けると言うメリットがあります。
おはようございます。
確かに黄血ではなくなった気がします、ミミズも高いですよ、ひと箱では足りない時もありますからね。
少し手間ですが、餌には困りません(笑)