何の事は無いタモの事です、タモは以前から何回もUPして在りますが、昭和時代(40歳代)近くの山をくまなく歩きネズミサシの木を探しました、タモを作るためです、明けても暮れても釣りの事ばかり、おかげさまで職場は窓際に配属されて、ますます環境は整い、ビクやタモ、毛ばりなど釣りに関することばかり考えていました。
その後はもちろん早期退職。
それはともかく、昔、作ったタモがまだあります、釣り仲間にはビクと共に大分さしあげましたが、なかなか良い枝が無いネズミサシの木です、カヤの木よりさらに良いとされる木ですので、少しだけ残しておきました、進歩した?今の方法で作った物もありますが、当時のままの物もありますので今回修理をする事にしました。
これは渓流用のタモです。
_convert_201411s.jpg)
下の写真のタモはあまり形が良くなく、妙にごつごつした感じです、昭和のもので作者はハックル40?、昔と今との違いと言えば、石突きです、昔の私は太鼓鋲を打ちこんだだけですが、鹿の角が手に入るようになり、歯医者のインプラントにヒントを得て作った所、これが気に入っています、別に近所の歯科大学病院で教わったのではありません。
平成の大修理は、まずこのタモの石突を鹿の角にする、柄は自然木を残しながらももっと品を良く、枠と柄の角度をもう少し大きくする、この3点です。
石突きの作り方も以前UPしたのに、又、書きます、ネタが無いのです。
_convert_201411s.jpg)
最初に鹿の角の手頃な部分をカットします、もちろんタモの柄にあった太さと形を選びます。
_convert_201411s.jpg)
_convert_201411s.jpg)
つなぐ為の穴を空けます、少し細めのドリルから始めます、垂直に空きましたらボルトの径にあったドリルで再び調整します接着剤を注入し素早くボルトをねじりこみます。
_convert_201411s.jpg)
_convert_201411s.jpg)
傘をグラインダーでカットします。
_convert_201411s.jpg)
_convert_201411s.jpg)
タモの柄の方も同様に行い、うまく重なることを確認して、接着剤を塗り固定します。
_convert_201411s.jpg)
_convert_201411s.jpg)
これで石突き部分の修正は終わりです、あと直す部分の塗料を落とします、これから後は蒸気で曲がりを修正し、塗装をしますが、それは次回にします。
記事内の画像はクリックで拡大します
にほんブログ村ランキングは参加しておりませんが、クリックしてお仲間の記事もご覧ください
コメント
気に掛っていたことを片付けるのに丁度良い季節です。
私も色々な物や事を整理したり、再検討していますが、思った様にははかどりません。
コンを詰め過ぎない程度に、順次片付けていきましょうか。
マンボウ
2014/11/09 06:43 URL 編集返信毛鉤といいタモといい ハックルさんの性格をあらわしていますね。
テクニカルゲーム
2014/11/09 07:00 URL 編集返信自分お触発されてスプーンでも作ってみます(*´▽`*)
maru
2014/11/09 07:26 URL 編集返信ネズミサシのタモどれも素晴らしい出来栄えです。
私にとっては涎が出るくらいですね(汗)
でもハックル40さんから作り上げられていると気になる箇所が出てくるのでしょうね。
歯科大学病院に教わらなくてもインプラント技術は凄いですよ(笑)
鹿角の石突きのタモを見せて貰うとやはり唸ってしまいますね♪
秩父にはネズミサシの木は無いと聞いています。
貴重なネズミサシのタモゆっくり気に入る様に仕上げて見せて下さいね♪
楽しみに待っています。
山女魚
2014/11/09 07:40 URL 編集返信当時は良かったと思うものも、今になれば幼稚さが見えてきます、十分ではないかと言う人もいますが、好きな事ですのでやってみます。
家の者は全く関心が無いので将来は焼却場行きになるでしょうが、やれる事はやっておきたいのです。
ハックル70
2014/11/09 07:41 URL 編集返信そうでしたね1回お会いしましたね、源流釣りでは邪魔になるので使いませんが、立ちこんで釣る場合は良いですね、市販の丈夫で良いものもありますが、テンカラには合うような気がします。
ハックル70
2014/11/09 07:48 URL 編集返信maru さんもルアーを手作りしているとか、この時期渓を思い浮かべながら、夢中になっている一時も楽しいものですね。
ハックル70
2014/11/09 07:56 URL 編集返信山女魚さんには言っている意味と気持ちがすべてわかっていらっしゃって、恐縮です。
これから木々の葉っぱが落ちて見通しの良くなった山など歩けば見付けられますが、狩猟の時期と重なり危険ですのでいつも禁漁になった2月の終わりに探していましたね。
山女魚さんお得意の竹など使ったもので考えて見たらいかがでしょうか。
ハックル70
2014/11/09 08:21 URL 編集返信綺麗に仕上がっているように見えますが、色々と直したい所が出てくるんですね。
シーズンオフのこの時期ですが、結構やらなきゃいけないことが出てくるんですよね。
ノギスにドリルにグラインダーと道具類も完備ですね。
maburin
2014/11/09 11:08 URL 編集返信木によっては枝の開きなどなかなか気に入った物が少なく、要は魚を取り込めれば良いと考えた時期もあって、形が悪いですが、今だと少し要領が分かってきましたので、手を加えて見ます。
ハックル70
2014/11/09 12:08 URL 編集返信すでに、美術工芸品の域ですね!
釣りに使う道具は単に機能だけじゃなくて、素材や見た目の美しさも重要ですよねー。それと、釣り人にとってシーズンオフの時間も必要ですね。
リコプテラ
2014/11/09 18:24 URL 編集返信どうしてこんなにきれいに仕上がるのかな・・・
すばしく羨ましいです。
幻の渓流師
2014/11/10 00:29 URL 編集返信ネズミサシの木は左右対称に枝が出ているものが少なくて、それに木自体が邪魔ですから切られてしまって、ある程度荒れた山でないとないですねキノコ採りの時、数本剪定をしておきましたが、調度良くなる頃はこちらが終わってしまいそうです。
ハックル70
2014/11/10 06:40 URL 編集返信どんな形の悪い物でも、丁寧に仕上げるのがコツと私は考えています、ヤスリ一つでもきれいになるまで時間をかけてとか、手をかければなおる部分は、暇にまかせてやっています、まるでとりつかれたように(笑)
ハックル70
2014/11/10 06:49 URL 編集返信綺麗に磨かれた鋭い光。
枝に合った鹿の角。
見事な作品です。
それに30年物となるとヤフーオークションに出せば数万円での落札は確実です。
佐久っ子
2014/11/10 21:48 URL 編集返信白い部分は修正する為塗料を剥いだ所です、今回は修理ですので、完成をお楽しみに?して下さい。
ヤフオクの出品も、もう歳だしいらない物もありますので出品したいのですが、やり方が分からないし面倒ですので、誰かやって頂ければありがたいのですが、なかなかね。
ハックル70
2014/11/11 07:08 URL 編集返信