信州松本地方の伝統野菜 「松本一本ネギ」 の収穫をしました。
_convert_201411s.jpg)
この松本一本ネギは栽培方法に特徴があって、夏に一旦掘り上げ、今度は寝かすように植え替えるのです、柔らかく甘みが増すし、深く寝かせて植え替える事によって白い部分が長くなるというものです、したがって、秋、掘り上げたネギは白い部分が曲がっている特徴があります。
しかし、私は、植え替えをせず土寄せを何回も行って、白い部分を長くしています、夏に葉を途中から刈ってしまう人もいますし、今では、夏の暑い盛りの植え替えは大変ですので、そのままで栽培する人が多くなりました。
普通のネギとは違い葉っぱがないのに驚いた方もあるかと思いますが、このネギは葉は食べませんので切り落とします。
_convert_201411s.jpg)
しばらくの間乾燥させて、土つきのまま物置などで保管します、冬の間の野菜として重宝しています。
記事内の画像はクリックで拡大します
にほんブログ村 ランキングは参加しておりません。
コメント
松本一本ネギ本当に白い部分が長いですね。
ネギの生長に合わせて土を盛り上げる訳ですと
これだけ長いと収穫の時は土を崩す作業がないと抜けないですよね(汗)
それにしても緑の部分を切り落とすなんて勿体ないですね。
これは保存していると枯れてしまうからでしょうかね?
大変作業お疲れ様でした。
山女魚
2014/11/16 06:52 URL 編集返信葉っぱは枯れ葉が多くなって駄目ですね、出荷している人達はもう少し早く収穫していますので少し葉も付けています。
本当は植え替えの時寝かせて植えますから、そこから立ち上がりますので根が曲がるんですが、私のは邪道です(笑)
ハックル70
2014/11/16 07:57 URL 編集返信群馬にも別名を大名ネギといわれる短くて太い下仁田ネギがあります。
それと、石倉ネギという一本ネギも群馬発祥と知りました。
うちでは地面に埋めて冬を越しますが、松本一本ネギのこの太さだと物置でも乾燥にたえられるのですかね~
かんぺ~
2014/11/16 08:01 URL 編集返信実はハックル70さんのブログ見て、今年この苗を作りました。
うちもネギは土寄せだけですが、それも大変なので畝幅を少し広く取り、機械でやっています。
やれるのは土日だけなので、少しでも時間を節約して釣りの時間を増やさなければ(笑)。
佐久っ子
2014/11/16 08:20 URL 編集返信畑に植えっぱなしの家も在りますが、家ではダンボールに入れて物置に立てて置きます、もちろん凍りますが春先まで持ちますね、ある程度乾燥させてから仕舞い込みます。
ハックル70
2014/11/16 08:52 URL 編集返信今年はアカサビ病で駄目でした、近所のネギも駄目でしたね。
専業の人達はやはり耕運機で土寄せしていますね、今年はズクを出さず畝が浅かったので白い部分が少し短いです。
ハックル70
2014/11/16 09:00 URL 編集返信これぞ“ネブカ”といった姿で、美味しそうです。
中からジュルッと出る熱汁でヤケドしないように斜め切にして鍋に入れた“ネブカ”が活躍するきせつですね。
マンボウ
2014/11/16 09:28 URL 編集返信ネギはいろんな料理に欠かせませんね。冬の鍋物には最高ですよね!
たまたま新聞のテレビ欄をみていたら、今日午後7時からの『ザ!鉄腕!DASH』で、松本一本ネギが紹介されるようですよ。
「生でかじっても甘い」というのは本当でしょうか?
リコプテラ
2014/11/16 10:56 URL 編集返信懐かしいですね、”ネブカ”私の地方だけの方言だと思っていましたが、そちらでも使うんですね、
若い衆には人気が無いので、今年は半分にしました、ネギよりカモですね。
ハックル70
2014/11/16 11:01 URL 編集返信前回、予告をやっていましたのでいつかなぁ~と思っていましたが、ありがとうございます、さっそく見て見ます、育ちの悪かった物は3㎝位に切ってレンジでチンしてマヨネーズで食べていますが、生のままは薬味以外は試した事はありませんので興味があります。
ハックル70
2014/11/16 11:12 URL 編集返信断然こちらです、最近はネギ多めの納豆に嵌っています。旨い!
テクニカルゲーム
2014/11/16 18:11 URL 編集返信土の層が浅いところでの工夫ですね。
ネギは熱を加えるとさらに甘みが増しますので、我が家では鍋などに使う以外には焼きねぎが大好きです。
網で焼くかフライパンでオリーブオイルで焼くことが多いです。
maburin
2014/11/16 18:17 URL 編集返信ネギと言えばこれしか知りませんので、風邪引いた時やなんかも首に巻いたものです、年齢と共に昔の物が良く感じます。
ハックル70
2014/11/16 18:19 URL 編集返信手軽に電子レンジでチンしてマヨネーズでも良いですね、太いのは焼きネギが良いですか?
試してみます。
おっしゃる通りここの土地は1尺掘れば赤土になります、寝かせて植えることで養分の吸収や白い部分を長くする知恵だったのでしょうね。
ハックル70
2014/11/16 18:28 URL 編集返信冬はねぎが更においしく感じます。
鍋や焼きねぎ、てんぷらと食べます。
レンジでチン+マヨネーズは食べたことが無いので試してみます。
自分は植えていないので泥付きを一束近所の直売から買って庭に植えています。(^_^;)
幻の渓流師
2014/11/17 00:01 URL 編集返信レンジでチン+マヨネーズ+塩コショウが=good
です。
庭にちょっと混ませて植えて置けば重宝しますよね、子どもの頃味噌汁に入っているのが厭でしたが今は最高になりました。
ハックル70
2014/11/17 06:40 URL 編集返信水曜日から結石が動き出し絶不調です。
松本一本ネギ、昨夜、何気にTVを見ていたらやってましたね。夏に一度抜いて植え直すとは大変な作業ですね。
熱を加えると甘くなると言ってました。これからの季節には欠かせなくなりますね。
いちコーチ
2014/11/17 08:16 URL 編集返信良いタイミングで放映されていましたね、専業の方と違って私のは葉っぱは駄目ですが、
結石ですか、どこの?
いまは薬で溶かすとか、以前は砕いて出すとか、痛いそうですね、気を付けて下さいね、お大事に!
ハックル70
2014/11/17 09:17 URL 編集返信